こども科の授業紹介~保健体育実技編~フープ、跳び箱、平均台、いろいろな用具を使った子どもの運動遊び

2022/10/03


こども科の授業の1つに「保健体育実技」があります。

小学校・中学校・高等学校でも体育の授業はあると思いますが、こども科の体育は少し違うかもしれません。

自分たちの体づくりや技術の向上というよりは、幼児期における運動の楽しさや喜びを理解しながら、運動遊びの意義と保育者の指導のポイントについて体験を通して学ぶことが目的。

 

こちらは子どもが扱いやすいサイズの輪(フープ)を使った運動遊び。

転がす、回す、投げる、くぐるなどの様々な技術が習得できますが、同時に、これらの運動遊びで調整力が育まれたり、ゲーム性を取り入れることで競争意識や社会性が形成されていくと言われています。

今回は片足でバランスをとりながらケンケンで進む遊びに挑戦。

他にも用具類を使った遊びには跳び箱もあります。

跳び乗る、よじ登る、跳び降りる、跳び越すなど、全身を使うことで身体を移動させる能力が育ちます。

また、子どもが高いところに上がったり、高い位置から跳び降りたりするには、勇気と決断が必要なことから、挑戦する気持ちや克服する態度を養うことができるとされています。

危険も伴うため、今回は安全に遊べることを考えた組み立てと環境構成を学びました。

続いては、平均台を使用した運動遊び。

高くて細いところは、木登りにも似ていると言われ、こちらも子どもが興味を示す遊びです。

道路の縁石など、ちょっと高くなっているところがあると登ってみたくなること、ありませんでしたか?

この遊びは、平衡感覚などの調整力が養われたり、バランスを崩さないように慎重に身体を動かすことから、集中力を養うことができます。

こちらも跳び箱同様、子どもの安全性にも配慮しなければなりません。グラグラしないか、留め具はきちんと固定されているかなど、使用前の安全点検。平均台の下や、着地場所には安全のためにマットも敷きました。

使用前にはしっかりと最終チェック。

器具同士の連結や安定性を調べるには、子どもたちが使う前に保育者が試して確認をすることが大事。

ということで、自分たちで試してみました。

そして最後に。

これらの色々な用具の効果、使い方、注意点を学んだあとは、組み合わせることで楽しさ倍増のサーキットコースを考えます。

それぞれが子どものことを考えたサーキットを考案。準備して、子ども役のクラスメイトに説明したあとは…

子どもになりきって体験!!

今回紹介したのはほんの一部で、子どもの運動遊びはまだまだたくさん!

これからも保育士・幼稚園教諭への学びは続きます!!